在宅でできる!経理の副業5選|初心者~経験者まで収入アップを叶えよう

※アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、ゆうです。

大手上場企業の経理部でマネージャーをやっています。

この記事を開いていただき、ありがとうございます。

「経理の副業に興味がある。でも何から始めたらいい?」

そんな方のために、在宅でできる経理の副業を「収入目安」や「始め方」とセットで解説します。

初心者から経験者まで、段階別に選べる副業アイデアをまとめました。

経理の副業は在宅でできる仕事が多いのが魅力です。

副業は、収入の柱を増やすだけでなく、将来のキャリアアップや独立にもつながります。

こんな人のための記事です
  • 副業に興味がある経理パーソン
  • 経理の副業をしたいが経理未経験の人
  • 会社の収入では物足りない経理パーソン

本記事の信頼性

目次

結論|在宅副業5選

まずは結論。

経理の在宅副業としては、以下のジャンルが特におすすめです。

  1. データ入力・経理補助
  2. 記帳代行・経理代行
  3. 確定申告サポート(補助)
  4. オンライン講師(簿記・会計・経理)
  5. ブログ/SNSでの情報発信

副業を始める前のチェックポイント

経理実務に携わっている方であれば、言わずもがなという内容かもしれませんが

副業を始めるときの注意点です。

  • 本業と競合しない形で行うこと(会社の就業規則や兼業規定を確認)。
  • 副業収入が年間20万円を超えると確定申告が必要。
  • 個人情報・企業情報の守秘義務を徹底する。

経理の在宅副業5選

データ入力・経理補助

概要:領収書や売上データのExcel化や会計ソフトへの仕訳入力作業です。

経理未経験者でも比較的始めやすく、経理キャリアの基礎づくりになるのがメリット。

会計ソフトの操作方法や仕訳の流れを自然に覚えることができます。

  • 向いている人:タイピングが早くて正確な方。Excel関数の基礎がわかる方。
  • 収入目安:時給1,000~1,500円 月2~10万円程度が一般的
  • 注意点:正確性が最重要。単価が低め。

始め方

記帳代行・経理代行

概要:個人事業主や小規模企業の会計帳簿を作成し、領収書整理や会計ソフト入力を代行します。

スキルをそのまま収入にできるのがメリットです。

私も会計事務所職員として、長年やっていた分野ですが、会計事務所にお勤めの方はお手のものでしょう。

  • 向いている人:簿記2級以上・会計ソフト(freee、マネーフォワード、弥生など)操作が得意な方。
  • 収入目安:月3~10万円(顧客数や仕訳数による)。
  • 注意点:顧問税理士との業務範囲を明確にすること。

始め方

補足:データ入力と記帳代行の違い

ここまで説明した2つは似ていますが、以下のような違いがあります。

一言でいうと、

データ入力:数字を正確に「転記」する仕事(知識不要・責任軽め)

記帳代行:数字を正確に「仕訳」する仕事(簿記知識必須・責任重め)

比較表(データ入力 vs 記帳代行)

項目データ入力記帳代行
概要領収書や請求書、通帳明細などの数字を会計ソフトやExcelに正確に転記する業務。領収書・明細を基に勘定科目を判断し、仕訳を作成して帳簿に反映する業務。
必要スキルパソコン操作、タイピング速度、基本的なExcel知識。
資格や経験は不要の場合あり。
日商簿記3級以上(できれば2級)。
仕訳・勘定科目・消費税区分の理解。
収入目安1,000〜1,500円/時(クラウドソーシングの場合)
1案件:3,000〜10,000円
1,500〜3,000円/時(会計事務所委託や直接契約)
1案件:10,000〜50,000円
向いている人・コツコツ作業が得意
・数字に強く入力ミスが少ない
・簿記の勉強はまだしていない人
・簿記知識を副業に活かしたい
・経理実務経験あり
・責任ある仕事にやりがいを感じる
メリット・知識がなくても始めやすい
・在宅案件が多い
・副業初心者向け
・高単価になりやすい
・実務経験として経歴に書ける
・顧客と長期契約につながりやすい
注意点・単価は低め
・単純作業なので競争率が高い
・AIや自動化に置き換わる可能性
・責任が重くミスが許されない
・案件によっては繁忙期(確定申告・決算期)に負荷大
・守秘義務契約が必須
始め方【ママワークス】【クラウドワークス】【ランサーズ】に登録
②「会計ソフト データ入力」などで案件検索
③1〜2件受注し評価を貯める
①簿記資格や経理経験をプロフィールに記載
②会計事務所・税理士への直接営業、または【クラウドワークス】【ランサーズ】などクラウドソーシングで「記帳代行」案件検索
③1社と長期契約を目指す

データ入力と記帳代行どちらから始めるべき?

・経理未経験者  →  データ入力から経験を積み、その後に簿記取得で記帳代行へステップアップ

・経理経験者  →  最初から記帳代行を狙った方が単価もスキル活用度も高い

個人確定申告サポート(補助)

概要:個人事業主やフリーランスの確定申告書作成の補助です。(※税務代理は有資格者のみ)

毎年の繁忙期に短期集中で稼げるのがメリットです。

こちらも会計事務所経験者は強い分野です。

  • 向いている人:青色申告や会計ソフト入力経験がある方。(個人事業主の申告流れを理解していること。)
  • 収入目安:1件あたり1~5万円(規模による)。
  • 注意点:税理士資格がない場合は「申告書作成」ではなく「入力補助」にとどめる。

始め方

オンライン講師(簿記・会計・経理)

概要:簿記・会計ソフトの使い方・経理実務を教えるオンライン講座の運営です。

コンテンツを作れば長期的な収入になりやすいのがメリットです。

私はさまざまな規模の会社で経理をしてきましたが、

大企業の経理パーソンは、プレゼンや勉強会の機会が多く、資料作成や説明が得意な方が多いと感じます。

オンライン講師が向いている方も多いのではないでしょうか。

  • 向いている人:人に説明するのが得意、体系立てて教えられる方。
  • 収入目安Udemyストアカで月数千円~10万円超(受講者数次第)。
  • 注意点:最初のコンテンツ作成に時間がかかる。

始め方

  • 「簿記3級・2級対策」「経理初心者向け実務」などテーマを決定
  • スライドや教材を作成
  • 動画撮影→Udemy Zoom開催→ストアカ掲載

ブログやSNSでの情報発信

概要:経理・簿記・会計キャリアに関する記事やノウハウを発信し、広告やアフィリエイトで収益化していきます。

時間や場所に縛られずに続けられるのがメリット。

  • 向いている人:文章を書くのが好きな方、継続力のある方。
  • 収入目安:月数千円~数十万円(アクセス数次第)。
  • 注意点:成果が出るまでに時間がかかる。

始め方

  • 経理・簿記・キャリアジャンルで特化ブログ作成
  • WordPress開設→Google AdSenseやアフィリエイト導入
  • SNSから集客

収入目安&特徴 比較表

ここまでの内容を一表にまとめました。

副業ジャンル収入目安向いている人メリット注意点
データ入力・経理補助月2~10万円タイピングが得意Excel基礎あり未経験者でも可単価低め
記帳代行・経理代行月3~10万円簿記2級以上、会計ソフト得意スキル直結税理士との業務範囲確認
確定申告サポート(補助)1件1~5万円青色申告経験あり短期集中で稼げる無資格は入力補助のみ
オンライン講師月数千円~10万円超教えるのが得意長期的収入源に初期制作に時間
ブログ・SNS発信月数千円~数十万円継続力あり時間・場所自由成果まで時間がかかる

経理の副業における基本戦略

  • 「安定収入」になるのは、定期契約型(記帳代行)
  • 高単価を狙うなら、スキルを活かすタイプの案件(講師系)
  • 初心者はデータ入力からスタート → ブログ・講師など資産型副業へ移行を目指す

経理スキルを磨けば、副業も選択肢が増えます。

将来的には資産型副業で時間効率をあげることも可能です。

副業は、自由な人生への第一歩かもしれません。

副業成功のためのステップ

1. スキル棚卸し

 今の経理スキルを書き出し、副業で活かせる形に変換。

2. プラットフォーム登録

【クラウドワークス】【ランサーズ】【ココナラ】に登録。

    3. 小さく始める

    まずは週数時間・低単価案件で経験を積む。

    最初は低単価でも経験を積み、口コミや実績を蓄積。

    4. 単価アップ交渉

    評価がついたら報酬を段階的に引き上げ。

      副業を本気で始めたい方へ(案件を探すなら)

      サイト名特徴得意ジャンル
      【クラウドワークス】案件数No.1、副業初心者にもおすすめ記帳代行、データ入力、ライティング
      【ランサーズ】長期継続案件が多い経理代行、給与計算、経理コンサル
      【ココナラ】自分のスキルを出品形式で販売Excelテンプレ、会計相談
      【ママワークス】主婦や子育て中の方向けデータ入力

      まとめ

      経理の仕事は在宅副業と相性抜群です。

      副業ジャンルも幅広く選択肢があるため、自分の得意分野とライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

      本業に支障をきたさない範囲で始め、将来的には複数の収入源を確保することで、経済的にもキャリア的にも安定した未来を築けます。

      まずは小さく始めて、経験と実績を積みながらステップアップしていきましょう。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      この記事を書いた人

      コメント

      コメントする

      このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

      reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

      目次